
募集・仲介・契約時

- お部屋の募集依頼は、どこに行けばよいですか?
- 募集賃料はどのように決めますか?
- 管理費の設定はどのように考えればよいですか?
- 敷金・礼金はゼロの方が、早く決まりますか?
- 入居者の募集はどのように行いますか?
- 賃料査定には費用がかかりますか?
- 案内用の鍵は不動産会社に預けた方が良いのでしょうか?
- 仲介を地元の不動産会社に任せていますが、他の不動産会社にも募集を依頼することはできますか?
- 友人同士の入居ですが、保証人を誰にすればよいのでしょうか?
- 保証人代行の注意点を教えてください。
- “ペット可”のメリットを教えてください。
- ペット契約の注意点を教えてください。
- 契約時には契約書のほかにどのような書類が必要ですか?
- 入居者には鍵を何本渡せばよいのでしょうか?
- フリーレントとは何ですか?

お部屋の募集依頼は、どこに行けばよいですか?
当社にご依頼いただく場合、直接近くの営業店舗に行かれるか、お問い合わせフォームよりご相談ください。
募集賃料はどのように決めますか?
お部屋の間取り・設備・仕様や建物の構造・築年数及び立地・周辺環境を総合的に判断し、市場の動向を見据えて募集賃料を算出していきます。査定のご依頼はお問い合わせフォームよりご相談ください。
管理費の設定はどのように考えればよいですか?
管理費は建物を維持する上で必要なものですが、賃料とのバランスを考えて設定する事をお勧めいたします。
『管理費が高い』という印象を与えないように設定してみてください。
敷金・礼金はゼロの方が、早く決まりますか?
アピール効果はあります。
ただし、賃料や募集時期などの諸条件を加味して設定する事をお勧めいたします。
入居者の募集はどのように行いますか?
雑誌・インターネットでの募集の他に、各地域の店舗で募集を行います。
賃料査定には費用がかかりますか?
当社では、賃料査定は無料です。お気軽にお尋ねください。査定のご依頼はお問い合わせフォームでも承っております。
案内用の鍵は不動産会社に預けた方が良いでしょうか?
建物(お部屋)の近くに鍵を置き、案内時にその鍵で部屋の中を見せる方法は、不審者がお部屋に侵入したり、鍵自体が無くなったりする危険があります。
迅速な募集と営業活動を考えると、不動産会社に預ける方が良いと思われます。
仲介を地元の不動産会社に任せていますが、他の不動産会社にも募集を依頼することはできますか?
依頼することは自由です。ご自分にあった不動産会社を探すのも良いでしょう。
しかし現在の媒介が専任(専任専属)媒介である場合は、その媒介契約を解除して依頼することになります。
友人同士の入居ですが、保証人を誰にすればよいのでしょうか?
契約者はどちらか一方の入居者で構いません。
但し、保証人は2名(契約者及び入居者の親族)になっていただくのが、ベストだと思います。
保証人代行の注意点を教えてください。
保証契約の内容について注意が必要です。
それぞれが独自の保証プランを打ち立てていますので、事前の内容確認をしっかり行ってください。
保証期間や滞納発生時の対応方法・残存家具類の対処内容などの確認が必要です。
“ペット可”のメリットを教えてください。
相場よりも高い賃料で貸す事が可能となります。又供給量が少ないので、早く決まる傾向にあります。
ペット契約の注意点を教えてください。
退去時のリフォームでは、ペットがつけた傷や汚れ・臭い等の費用が余分にかかります。又入居中の飼育方法(管理)によっては、近隣や他の入居者からクレームが発生する事もあります。契約前に借主の面談をお勧めいたします。ペットの管理をしっかりと行ってくれるか、確認しておきましょう。
契約時には契約書のほかにどのような書類が必要ですか?
一般的には借主の住民票と連帯保証人の印鑑証明書をとるケースが多いようです。
ケースによっては入居者の学生証・免許証のコピーなどをとることもあります。
法人契約の場合は会社の謄本と入居者の住民票や連帯保証人の印鑑証明書をとることが多いようです。
入居者には鍵を何本渡せばよいのでしょうか?
通常、鍵は本体に3本付いてきます。
1本は緊急用(管理用)としてオーナー様が保管し、残りの2本を借主へ渡すケースが多いようです。
フリーレントとは何ですか?
一定期間の賃料を免除する事をフリーレントと呼んでいます。
入居日が先の予定であるケースで使われることが多いようです。