オーナーの皆様へ

管理・運営・敷金精算等

賃貸経営で一番労力を使うのは、どのようなところでしょうか?

悪質な滞納や契約違反などの不法行為は別として、賃貸経営で一番気を付けなければならないことは集客です。お部屋を借りていただかないと何も始まりません。不動産会社に依頼する場合は、集客能力にポイントを置いて依頼先を決めてください。

放火が心配です、予防できる方法はありますか?

ポストに溜まっている広告チラシや、共有部分に放置している新聞紙・雑誌、その他放置自転車が放火されやすいと言われています。共有部分や敷地内を常に綺麗にする事や電灯などを多く設置することは、手軽で有効な対策となります。

更新時に壁紙を交換して欲しいと依頼がありました。応じるべきでしょうか?

このようなケースでは余り難しく考えず、気持ちよく長く住んでいただけることを考え、応じてあげるのも良いことだと思います。
退居するお部屋を作らないことは最善の空室対策であると言われています。

入居者から鍵を交換したいと申し出がありました、注意すべき点を教えてください。

取り付ける鍵について確認してください。性能的に劣るものや安全性に欠けるもので無いかを確認しましょう。
又、交換後は管理用に鍵を1本預かり、保管してください。

入居者がエアコンをつけたいと申し出がありました、注意すべき点を教えてください。

長く住むために住環境の改善を図るケースだと考えられますので、問題はありません。但し、業者に依頼して行ってもらうようにしてください。素人工事では壁や柱などを傷つけたり、壊してしまう危険があります!

解約通知の予告期間は何日ぐらいがよいのでしょうか?

これといった規定はありませんが、30日(1ヵ月)前と決めているケースが多いようです。
45日や60日は入居者から敬遠される傾向にあります。

解約通知を受け取りました。どのように対処すればよいのでしょうか?

次の4点を確認してください。

  •  1. 退去日の確認と立会い日の確認
  •  2. 敷金返金用の振込み口座を確認
  •  3. 移転先の住所と電話番号の確認
  •  4. 各公共機関への連絡・手配の確認

物件から離れて住んでいる為、入居者とのコミニュケーションが取れません。何か良い方法はありませんか?

建物の共有部分(エントランス等)に掲示板をつくり、活用してください。月ごとの話題や地域の情報、建物の使用方法など内容は何でも構いません。但し、情報(掲示物)の鮮度を保つようにしてください。

物件から離れて住んでいます。退去の際に注意すべき点を教えてください。

オーナー様が遠方に住んでいるケースで退去時に見られる問題は、入居者が粗大ゴミを放置又は指定日以外に出し、近隣住民や他の入居者に迷惑を掛けているケースです。これは入居中にも同じ事が言えますので、注意しましょう。

退去した人の郵便物が届きます。どのように対処すればよいのでしょうか?

先ずは本人へ連絡してください。連絡が付かない場合は連帯保証人へ連絡しましょう。
それでも効果が無い場合は、地域を管轄しています郵便局へ相談してみてください。

滞納保証とは何ですか?

入居者が滞納した場合、その滞納分の賃料等を保証してくれることを言います。
但し保証の期間等の制約が設けられていますので、必ず事前に確認をしましょう。

家賃保証(サブリース)とは何ですか?

オーナー様が所有している建物を1棟まるごと不動産会社などが借り、それを第三者に転貸する事を言います。
入居状況に関わらず(空室の部屋があっても)一定の賃料収入が確保されるメリットがあります。

家賃保証のリスクとは何でしょうか?

保証会社の倒産や賃料改定時の契約解除等といったリスクがあります。
特に倒産は、保証会社が敷金を預かったまま倒産するので、金銭的な負担が生じる可能性があります。

保証会社を選ぶポイントはありますか?

募集の能力があるか否かがポイントです。空室期間は全て保証会社のリスクである為、資金繰り等に問題が発生します。
集客・客付け能力の高い不動産会社としっかり連携している保証会社をお勧めします。

家賃保証の場合、敷金・礼金・更新料はどうなりますか?

礼金・更新料はお手元には入りません。又敷金は原則として保証会社が保管(預り)し、入居者に精算する事になっています。