> ご入居者様安心ページ > 入居・退去時の注意事項

暮らしのあれこれ

入居・退去時の
注意事項

入居・退去時の注意事項

駐車・駐輪場の利用方法を教えてほしい。

駐車・駐輪場の利用方法を教えてほしい。

オートバイ・原付は、許可がない限り自転車置き場には駐車できません。
駐輪場シールが配布された場合、自転車のわかりやすい場所に貼り付けてください。シールが配布済みではあるが貼られていない場合、自転車は撤去されてしまう恐れがあります。
駐車・駐輪場内での盗難・事故・トラブルは当社では責任を負いかねます。

カギの取扱いについて教えてほしい

万が一、鍵の紛失、盗難などがあった場合には、お客様負担で新しい鍵に交換していただきます。当社にて交換の手配が出来ますので、契約した営業店に連絡してください。
鍵交換は、退去時の対応も含め、オーナー様の承諾が必要となります。退去時に提出いただく場合がございます。
※緊急駆け付けサービスをご加入されているお客様は、緊急駆け付けサービスの連絡先へ電話してください。

≪スペアキーの制作≫
スペアキーの注文を承ります。
スペアキーの注文方法については、URL: https://www.lock.co.jp/orderkey/までアクセスしてください。
【お問い合わせ先】
株式会社日本ロックサービス 販売窓口
電話番号:03-5952-3066

部屋の設備について

借主は貸主に対し、賃借物を明け渡すまで、善良な管理者として賃借物を大切に保管する義務があります。
部屋を退去される際に退去立ち合いする場合があります。故意過失及び使用状況により原状回復を要する場合は、その費用を請求される場合があります。住居と設備は大切に扱いましょう。

緊急駆け付けサービスをご加入されているお客様は、緊急駆け付けサービスの連絡先へ電話してください。

設備の消耗品交換はどうすればよいですか?

水道パッキンや照明の電球は消耗品となります。ご入居者様にて交換をお願いします。
設備で修理が必要な場合は管理会社または貸主様へ相談しましょう。

緊急駆け付けサービスをご加入されているお客様は、緊急駆け付けサービスの連絡先へ電話してください。

入居中に行える修繕事項は何ですか?
一般的に入居中に行える修理事項は以下の通りです。
1.障子紙の張り替え
2.ふすま紙の張り替え
3.電球・蛍光灯の取り替え
4.風呂場のゴム栓、鎖の取り替え
5.蛇口パッキン・コマの取り替え
6.給水栓の取り替え
7.ヒューズの取り替え
8.その他費用が軽微な修繕
※上記の他、修繕または修理が必要な際には、管理会社または貸主様へ相談してください。
粗大ごみの処分はどうすればよいですか?
不要になった粗大ごみは新旧どちらかの住所地の清掃事務所に届け出て引き取ってもらう必要があります。各自治体のホームページなどをご確認いただき、粗大ごみ回収申込手順に沿って処理してください。収集までに時間がかかることもあるため、お引越し前の場合は早めに連絡を行ってください。
ダンボールの処分はどうすればよいですか?
お引越し時に使用したダンボールは纏めてビニール紐で結び、収集日に指定場所にて処分してください。
※後日引越業者が回収する場合もあります。詳しくは、利用した引越業者へお尋ねください。
ごみ処分方法はどうすればよいですか?
ごみは決められた場所に定められた曜日・時間を守り、分別してください。
ごみの分別収集方法、収集日は地域によって違うため、必ず役所・公民館等にて資料をお取り寄せいただき、ご確認ください。(特にリサイクルごみや粗大ごみについて別のルールがある場合があります。必ずご確認ください。)
新聞の購入契約の手続きはどうすればよいですか?
新聞を継続して利用される場合は、住所変更手続きを行ってください。解約される場合も同様に連絡が必要になります。
インターネットの回線はどうすればよいですか?

インターネットを継続して利用される場合は、住所変更手続きを行ってください。解約される場合も同様に連絡が必要になります。
尚、工事が必要な場合は事前に家主の了承が必要な場合があります。

エイブルひかりへお申込みをご検討の場合はWEBサイトにてお申込みください。
https://www.able-to-pint.com/denki/
エイブルひかりに関する内容はPintカスタマーサポート050-2018-8555までご連絡ください。

NHKの契約手続きはどうすればよいですか?
NHKを継続して利用される場合は、住所変更手続きを行ってください。解約される場合も同様に連絡が必要になります。詳しくはNHKのWEBサイトhttps://www.nhk-cs.jp/jushinryo/をご参照ください。
衛星放送(BS放送)の契約手続きはどうすればよいですか?

衛星放送を継続して利用される場合は、住所変更手続きを行ってください。解約される場合も同様に連絡が必要になります。

アンテナ等を設置するために工事が必要になる場合はお申込みいただいた営業店又は貸主様、管理会社までご連絡ください。

共用部のルールはありますか?
入居者の皆様が気持ちよく生活するためにも共用部はきれいに使用しましょう。また、廊下や階段、駐車場などの共用部では以下の行為はおやめください。
1.私物を置く行為
地震や火災など緊急時、避難経路が狭くなり大変危険です。
2.お子様を遊ばせる行為
廊下や階段などでは転倒・転落し、大きな事故を招く可能性があります。
深夜・早朝の騒音って大丈夫ですか?
アパート、マンション等の共同住宅の場合、入居者の皆様がお互い配慮し合うことが大切です。
以下の行為には十分に注意してください。
1.早朝・深夜の入浴・掃除・洗濯・ドアの開け閉め・階段の利用にはご配慮をお願いします。
2.早朝・深夜のテレビ等の音量のご配慮をお願いします。
3.ピアノ・テレビ等の音が出るものを設置する際は、壁から少し離しましょう。
4.階下への音を和らげるために、イスやテーブル等の足に、ゴムキャップをつけたりカーペットを敷くようなご配慮をお願いします。
火の取り扱いはどうすればよいですか?
たばこの後始末など日頃より火の元の取り扱いには細心の注意をお願いします。また、共用部の廊下や階段での喫煙もご遠慮ください。
排水溝のトラブルについて教えてください。
キッチン・洗面台・洗濯機防水パン・浴室・バルコニー・散水栓などの排水口は、こまめな清掃を心がけてください。排水不良が発生すると階下の部屋へ漏水等、大きな事故につながることもあります。
また、以下の行為はおやめください。
1.排水口に油を流す行為
2.直接ゴミを排水口に流す行為
排水口にゴミ受けがあることをご確認ください。※排水管の詰まりが上記の内容で起こった場合、修理費用を請求させていただきます。
水漏れ事故を起こしたらどうすればよいですか?
洗濯機の排水ホースが外れていた、お風呂の水栓を止め忘れていた等の理由で水漏れが発生した場合、階下まで水が達している可能性があります。下記手順にて、処置・連絡を行ってください。
1.床に大量の水がこぼれた場合、すぐに水を止め、こぼれた水をタオル等で吸い取りましょう。
2.階下の天井の照明器具が濡れ、ブレーカーが落ちた場合、電気会社・ご契約店舗または貸主様へ連絡してください。
3.家財保険に加入している場合は、保険会社へ連絡しましょう。
停電が起きたらどうしますか?
停電が発生した場合、下記のどの範囲で停電が起きているかを確認し、対応・連絡してください。
【近所一帯が停電の場合】
しばらく様子を見て回復しない場合は、電力会社へご連絡ください。
【居住する建物全体が停電の場合】
しばらく様子を見て回復しない場合は、お問い合わせ先へご連絡ください。
【自分の住居だけが停電の場合】
1.ブレーカー・漏電遮断器が切れていないかを確認しましょう。
2.切れている場合は使用中の電気器具のコンセントを抜き、ブレーカー・漏電遮断器のスイッチを入れてください。
3.電気器具を使用していない状態で再び切れる場合は漏電の恐れがあるため、速やかに電力会社へ連絡してください。
原状回復とは何ですか?
賃貸借契約では、借主様は契約終了時に借りていた物件を原状に復して明け渡さなくてはなりません。これを「原状回復」といいます。借主が原状回復をしなければならないのは、原則として部屋を借りている間に生じてしまったキズや汚れ、または故障等です。
入居前に必ず既存のキズや汚れを確認していただき、退去する際にトラブルにならぬよう、入居後1週間以内に「室内現況確認書」の提出をお願いします。ただし、契約時に特別な定めがなされる場合がありますので、契約書の内容を事前に確認し負担の範囲に注意しましょう。
修理や原状回復の時、どこまで負担するのでしょうか?

入居中は大切にお部屋のメンテナンスをしましょう。借主様の負担は下記の通りとなります。
■貸主が負担→破損等がなく次の入居者のために行うもの
□経年劣化
□通常損耗
<例>
・壁紙(クロス)、床の日照による変色
・家具の設置によるカーペットのへこみ
・畳の裏返し、表替え
・網戸の張り替え
・浴槽、風呂釜などの取り替え
・冷蔵庫の後部座面の黒ずみ(電気焼け)など

■借主が負担→故意過失によるもの
□借主の責任によって生じたキズや汚れ
□故障や不具合を放置したことで発生・拡大したキズや汚れ
<例>
・タバコの不始末による床材の焼け焦げ
・引越作業などで生じたひっかきキズ
・借主が結露を放置したために拡大したシミやカビ
・タバコのヤニ汚れ
・床、壁、天井、建具への落書き
・エアコン用リモコン等の紛失など

※契約時に特別な定めがなされる場合がありますので、契約書の内容を事前に確認し負担の範囲に注意しましょう。