トップ

エイブル

初めての1人暮らし応援します!学生向けQ&A

ひとり暮らしQ&A

ひとり暮らしQ&A
  • 共用部分と専有部分
  • 生活音について
  • 水まわりについて
  • 電気について
  • ガスについて
  • ゴミについて

さて、ひとり暮らしの部屋は決まったものの、実際に生活を始めてみると、ちょっとしたことにも戸惑ってばかり。
ここでは、そんなひとり暮らしのルールやマナーをクイズ形式でお勉強します。
基本的な決まりごとを理解して、素敵な新生活を楽しんでください。

電気について

電気の取り扱いは、とにかく安全が第一です。
いざという時に落ち着いて対処できるよう、電気や電気器具の特性をよく理解しておくことが大切。
入居したら、分電盤の位置や、契約容量、最大容量などを確認し、容量を超えて電気器具を使ったりしないように充分気をつけましょう。

さて問題。
メインブレーカーが切れた場合、使用中の電気器具の数を、減らす?
それとも減らさない?

答えは「減らす」。
メインブレーカーが切れている場合は、電気器具の使い過ぎです。
使用中の電気器具を減らし、電気の使用量を最大容量以下にしてからブレーカーを上げましょう。
水をまくと階下にもれることがあります。
汚れはよく絞ったぞうきんなどで拭き取るようにしましょう。

コンセントの数が少ないので、タコ足配線に。
これっていい? 悪い?

答えはもちろん「悪い」。
使用する電気器具を1つのコンセントに集中するのは大変危険です。
近くにコンセントがない場合は延長コードを使ったりして、接続するコンセントをなるべく分散させるようにしましょう。

照明器具が重たかったので、天井にネジを差し込んで補強した。
これは、やっていい? やってはいけない?

答えはもちろん「やってはいけない」。
通常、壁や天井にクギやネジを打つことは禁止されています。
照明器具は、引っかけシーリングで固定。
さらに重たい場合は、引っかけシーリングについている金具を利用して補強するようにしましょう。
学生向けQ&A
  • ひとり暮らしにかかる費用は?
  • お部屋探しから入居までの流れ
  • 防犯・防災対策
  • 住まいのトラブル対処法
  • ひとり暮らしQ&A
  • 家具・家電選びのポイント
  • ひとり暮らしの知恵と裏技
  • トップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ・会社概要

COPYRIGHT (C) ABLE INC. All RIGHTS RESERVED.