トップ

エイブル

初めての1人暮らし応援します!学生向けQ&A

ひとり暮らしQ&A

ひとり暮らしQ&A
  • 共用部分と専有部分
  • 生活音について
  • 水まわりについて
  • 電気について
  • ガスについて
  • ゴミについて

さて、ひとり暮らしの部屋は決まったものの、実際に生活を始めてみると、ちょっとしたことにも戸惑ってばかり。
ここでは、そんなひとり暮らしのルールやマナーをクイズ形式でお勉強します。
基本的な決まりごとを理解して、素敵な新生活を楽しんでください。

ガスについて

ガスの不注意は、火災などの大きな事故に直結します。
日頃から正しい使い方を心がけ、使用中は注意を怠らないことが大切です。
ガス器具をこめまに掃除したり、料理の時の煙に気をつけるなど、つねに安全を意識しながら取り扱うようにしましょう。

さて問題。
ガスの炎が不ぞろいなので、強火にしてしばらく待った。
これって、いい? 悪い?

答えは「悪い」。
ガスの炎が不ぞろいになるのは、バーナーの炎口にゴミなどがたまり、ガスの出が悪くなっているからです。
炎口をワイヤーブラシや針金などで掃除しましょう。
またガスコンロのキャップや点火口は月に1回程度は手入れすることをおすすめします。

火を使ったワイン料理。
換気扇は、回す、回さなくていい。
どっち?

答えは「回す」。
ワイン料理やお酒の燗、魚を焼いたりする際は、ガス感知器が設置されている場合、センサーが反応して発報することがあります。
ガス感知器はとても鋭敏に設定されていますので、強い匂いを発する料理をする場合は、必ず換気扇を回すようにしてください。

冬場、給湯器を使わないので、コンセントを抜いた。
これって、いい? 悪い?

答えは「悪い」。
給湯器には、凍結防止のためのヒーターが内蔵されています。
ヒーターを作動させるため、給湯器のコンセントは抜かないようにしましょう。
学生向けQ&A
  • ひとり暮らしにかかる費用は?
  • お部屋探しから入居までの流れ
  • 防犯・防災対策
  • 住まいのトラブル対処法
  • ひとり暮らしQ&A
  • 家具・家電選びのポイント
  • ひとり暮らしの知恵と裏技
  • トップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ・会社概要

COPYRIGHT (C) ABLE INC. All RIGHTS RESERVED.